




キッチンの片隅にあっても なんとなく、絵になる。
おもてなしの食卓に並べたら その日が和食でも、粋になる。
毎日使うオイルだから 使って美味しい、が大事。
オリーブの果実をそのまま搾ったエクストラバージン。
食材に合わせて使いわけるのもいいけれど
いいもの一本ととことんつきあう暮らしは
やっぱり絵になる、粋になる。


酸っぱい、しょっぱい、甘い、辛い。
これに「旨み」を足して5つの基本味。
西洋にない日本人の繊細さ。
「旨い」が利けるほどの私たちならその差はきっとわかるはず。
エクストラバージンオリーブオイルのマイルドとスパイシー。
辛味や苦味が少なく、和食との相性の良いマイルドタイプ。
草やハーブの香りが活きていて、ほどよい辛味や苦味のあるスパイシータイプ。
味わいの違いを楽しめたら
いつもの料理もぐっと深くなる。


味わいに深みがあっても作り方はとてもシンプル。
オリーブの実や皮を種と一緒にすりつぶしたら
あとはそのまま搾るだけ。
搾っただけだから
できたてのオイルはまさにフレッシュな100%ジュース。
その作り方、何千年も前から変わらない。
オリーブオイルは今も昔もナチュラルで
飾らないシンプルな暮らしにとてもよく似合う。


「ワインに似てるね」。
そう、オリーブオイルとワインにはたくさんの共通点がある。
オリーブとブドウ。どちらも果実から作られること。
小アジア生まれで“ふるさと”まで一緒なこと。
オリーブオイルにもテイスティングがあり、産地によって、品種によって
風味にちがいが出るところなんていよいよ、そっくり。
ただ、ひとつちがうのはオリーブオイルには“ヴィンテージ”がない。
ワインのように寝かせることで味が熟成することはなく
オリーブオイルはいつも、フレッシュさが大事。


手仕事にかなうものはない。
お母さんの手料理、手づくりのお守り、手書きのおたより。
オリーブの収穫も手摘みがいちばんやさしい方法。
人の手でていねいに果実を摘み取る。
人手がかかるからこそ極上のオリーブオイルに。
だからボトルに詰められたあとも
色つきの遮光瓶で保存したり、ていねいなひと手間が大事。
オイルは空気に触れさせない、高温の場所に置かない工夫を
オリーブオイルがわが家にやって来たあとも
私たちの手で守れる美味しさのコツがある。


子どものために、家族のために
そして、自分のために。
キッチンでできる安心安全な、ひと工夫。
オリーブオイルは、オレイン酸やポリフェノール、
その他ビタミン類など健康成分がたっぷり。
身体の内からも外からも、守ってくれる。
そんな知っておきたい知恵を使ってみる、に変えてみよう。
なぜなら、そこに笑顔があるから。

自社農園で国産のオリーブ栽培をするなど、オリーブオイルにこだわった商品をお届けする天草オリーブ園AVILOでは、
オリーブオイルのちからを体験出来る店舗を九州にて展開しております。
お近くまでお越しの際は、是非一度お立ち寄りください。